最近ちょこちょこと
会社に訪問するお客さんがおりました
コロナも明けたので
自由に行き来できるようになって
とてもいい感じです
そのお客さんたちから
うちの会社の印象を聞いたら
自分の想像とは全然違う印象でした
自分のことは自分ではわからんもんですね
美味しさの余韻がリピートを続出させる
フルーツの伝道師
中庸なフルフルこと古田芳章です
会社訪問に来てくれた時は
親会社である古由青果と
子会社の木の国
両方を見学してもらうことが多いです
古由青果は江戸末期創業
僕が5代目の代表を務めてます
木の国は新しい会社ですが
創業して17年経ちます
なんやかんや言うて
もう結構長くやってます
古由青果は100年以上もやってるので
建物も昔ながらの木の柱が
かなり残ってます
2代目が四国から木を買ってきて
組んでもらったものです
年季が入ってます
古由青果のメイン商材であるバナナは
新しい室(貯蔵庫)もあるけど
僕が生まれる前からある
レンガを積んで作った地下の室も
まだ残ってます
地下なので年中通して
一定の温度を保てます
ワインセラーなんかには
抜群だろうなあ
この地下の室を見ると
歴史を感じるので
みなさん驚かれます
もう牢屋のような雰囲気です
レストランとして使っても
面白そうやけどなあ〜
本日も名古屋から
お客さんが来てくれたんやけと
バナナの室を見て感動してました
今はほとんど電子制御で
バナナの色付加工をしてます
(カチカチの緑色のバナナを
黄色く色付加工すること)
古由青果では長年の経験値で
色付加工をしてます
バナナへの温度の入れ方
エチレンガスを入れるタイミング
ガスを抜くタイミングなど
なので古由青果で追熟加工したバナナは
美味しいとよく言われます
でも僕にしたら普通なんよね〜
そんなに際立ったことはしてない
もう美味しくて当たり前
という感覚です
麻痺してますねえ
誰かにいってもらって
初めて気づきます
うちのバナナは美味しいんだよ〜
会社名 | 株式会社 木の国 |
---|---|
住所 | 〒643-0002 和歌山県有田郡広川町広596 マップを見る |
定休日 | 土・日・祝日 |
営業時間 | 平日9:00〜15:00 |
まだデータがありません。
Profile